似合う色がわかる!パーソナルカラー診断とイエベ・ブルベの基本【プロ監修】

似合う色がわかる!パーソナルカラー診断とイエベ・ブルベの基本【プロ監修】

「このリップ、モデルさんがつけていて素敵だったのに、私が使うと顔色が悪く見える気がする」
「店員さんに勧められたベージュのニットを着ると、なぜか疲れているように感じられる」

色選びに関して、このように残念な気持ちになった経験はないでしょうか。
そのお悩みは、あなたに「似合わない色」を選んでしまったことが原因かもしれません。

こんにちは。当サイト「評判ナビ」でナビゲート役を務める看護師・美容アドバイザーです。
実は、人にはそれぞれ生まれ持った肌・髪・瞳の色があり、それらと調和して魅力を最大限に引き出してくれる「似合う色のグループ」が存在します。これを「パーソナルカラー」と呼びます。

パーソナルカラーを知ることは、単にお洒落になるという話にとどまりません。肌を健やかで美しく見せ、あなたという存在そのものを輝かせるための、色彩学に基づいたアプローチなのです。
この記事では、「イエベ」と「ブルベ」の見分け方から、明日からの服選びやメイクが劇的に変わる色の選び方まで、誰でも実践できるように丁寧に解説していきます。

記事のポイント
  • 専門家(看護師)が解説する、肌・髪・瞳の色に調和する「パーソナルカラー」の基本理論
  • すべての色は温かい印象の「イエベ」と涼しい印象の「ブルベ」の2タイプに大別されること
  • 手首の血管や瞳の色など、3つの簡単な質問でできるセルフチェック診断の方法
  • 診断結果をファッションやメイクに活かし、自分の魅力を引き出す具体的な色の選び方
目次

パーソナルカラーの基本知識と2つのタイプを解説

パーソナルカラーの基本知識と2つのタイプを解説

パーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、その人の生まれ持ったボディカラー(肌・髪・瞳の色)と調和し、個性を引き立てる色のことです。

似合う色を身につけると、以下のような多くのメリットがあります。

  • 肌の透明感が増し、シミやクマ、ほうれい線が目立ちにくくなる
  • 血色感が自然にアップし、健康的な印象を与える
  • フェイスラインがすっきりして見え、若々しい印象になる
  • 瞳が輝きを増し、生き生きとして見える
  • 全体の雰囲気が洗練され、好印象につながる

逆に、似合わない色を身につけると、顔色が悪く見えたり、野暮ったい印象になったり、実年齢より上に見えてしまうこともあります。

このパーソナルカラーの基本となるのが、すべての色を「黄みを含んだ温かみのある色(イエローベース)」と「青みを含んだ涼しげな色(ブルーベース)」の2つに分類する考え方です。

2つの基本タイプ【イエベ】と【ブルベ】

まずは、ご自身がどちらのタイプに近いのか、それぞれの特徴をつかんでいきましょう。

イエローベース(イエベ)

イエローベース(イエベ)

太陽のような温かみを持つ、ヘルシーな魅力
黄みを基調とした色が似合うタイプの方々です。温かく、活発で、親しみやすい印象を与えます。

  • 肌・髪・瞳の特徴
    肌の色は、黄みがかったアイボリー系やピーチ系、オークル系です。日焼けをすると、こんがりとした小麦色になりやすい傾向があります。髪色は黄みを感じるブラウンやライトブラウン、瞳の色は明るいブラウンやダークブラウンであることが多いです。
  • 得意な色のキーワード
    金属は、ゴールド系(イエローゴールド、ピンクゴールド)が肌によく馴染みます。基本色としてアイボリーやベージュ、キャメル、ブラウンを選ぶと良いでしょう。アクセントカラーには、コーラルピンクやオレンジ、テラコッタ、イエローなどが映えます。

ブルーベース(ブルベ)

ブルーベース(ブルベ)

月の光のような透明感を持つ、クールな魅力
青みを基調とした色が似合うタイプを指します。涼しげで、都会的、エレガントな印象を与えることができます。

  • 肌・髪・瞳の特徴
    肌の色は、青みやピンクみを感じるローズ系です。色白な方が多く、日焼けをすると赤くなりやすい傾向が見られます。髪色はソフトな黒や赤みのないダークブラウン、アッシュ系で、瞳の色は黒、もしくは赤みがかったダークブラウンの方が多いです。
  • 得意な色のキーワード
    金属は、シルバー系(シルバー、プラチナ、ホワイトゴールド)を身につけると洗練されます。基本色にはピュアホワイトやグレー、ネイビー、ブラックが似合います。アクセントカラーとして、ローズピンクやフューシャピンク、ラベンダー、スカイブルーなどを取り入れると素敵です。

あなたはどっち?セルフでできるパーソナルカラー診断

あなたはどっち?セルフでできるパーソナルカラー診断

それでは、ご自身でイエベかブルベかを見分けてみましょう。
より正確に診断するため、診断は必ず日中の自然光が入る明るい場所で、すっぴんの状態で行ってください。

CHECK 1:手首の血管の色は?
手首の内側で、血管が透けて見える部分の色を確認します。

  • (A) 緑っぽく見える場合は、イエベの可能性が高いです
  • (B) 青や紫っぽく見える方は、ブルベの可能性が高いでしょう

CHECK 2:白目と黒目の色は?
鏡でご自身の瞳の色をじっくりと観察してみてください。

  • (A) 白目がやや黄みがかったアイボリーで、黒目が茶色系ならイエベの傾向があります
  • (B) 白目が青みがかった水色で、黒目が黒や赤茶系であればブルベの傾向があると考えられます

CHECK 3:似合うアクセサリーはどっち?
ゴールドのアクセサリーとシルバーのアクセサリーを、実際に肌に乗せて比較します。

  • (A) ゴールドの方が肌に馴染み、華やかな印象になるならイエベです
  • (B) シルバーの方が肌の透明感が増し、すっきり見えるならブルベです

【診断結果】
(A)が多かったあなたは【イエベ】、(B)が多かったあなたは【ブルベ】の可能性が高いです。

【実践編】明日から変わる!パーソナルカラー活用術

診断結果が判明したら、早速ファッションやメイクに活かしていきましょう。

Jewelry – ジュエリー選び

ジュエリーは顔に最も近いアクセサリーであるため、パーソナルカラーの効果が絶大です。

  • イエベさんの場合
    イエローゴールドやピンクゴールドが肌の血色感を高め、いきいきとした印象に見せてくれます。宝石はコーラルやシトリン、ペリドットなどがおすすめです。
  • ブルベさんの場合
    シルバー、プラチナ、ホワイトゴールドが肌の透明感を引き立て、洗練された雰囲気になります。宝石はサファイアやアクアマリン、アメジスト、真珠などが得意です。

Makeup – メイクアップ

似合う色のコスメは、あなたの美しさを何倍にも引き出してくれます。

  • イエベさん向けコスメ
    アイシャドウはブラウンやオレンジ、ゴールド。チークやリップはコーラルピンクやオレンジ。ファンデーションはオークル系やベージュ系を選ぶと肌に馴染みます。
  • ブルベさん向けコスメ
    アイシャドウはグレーやモーヴ、ローズブラウン。チークやリップはローズピンクやカシス。ファンデーションはピンクオークル系やピンクベージュ系を選ぶと透明感が出ます。

Fashion – 洋服選び

顔周りに似合う色を持ってくるのが基本のテクニックです。トップスやストール、マフラーなどから取り入れてみてください。

  • イエベさんのスタイリング
    アイボリーのニットやキャメルのコート、カーキのシャツなど、温かみのある色でまとめると、優しく親しみやすい雰囲気が引き立ちます。
  • ブルベさんのスタイリング
    真っ白なシャツやネイビーのジャケット、グレーのパーカーなど、涼しげな色でコーディネートを組むと、知的でクリーンな印象になります。

パーソナルカラーに関するQ&A

パーソナルカラーに関するQ&A

Q. 好きな色が、自分のパーソナルカラーと違いました…
A. 諦める必要は全くありません。好きな色は、ぜひ取り入れてください。ポイントは、顔から離れた場所で使うことです。ボトムスやバッグ、靴などで取り入れれば、顔色への影響はほとんどありません。どうしても顔周りに使いたい場合は、間に得意な色のインナーを挟んだり、得意な色のアクセサリーを足したりする工夫で、ぐっと似合いやすくなります。

Q. イエベ春/ブルベ夏のような、さらに詳しい診断とは違うのですか?
A. はい、パーソナルカラーは、基本の2タイプからさらに「春・夏・秋・冬」の4シーズン、さらには16タイプなどに細分化されます。より詳しく知ることで、似合う色の「明るさ」や「鮮やかさ」まで分かり、ファッションの精度が格段に上がります。しかし、まずは基本となる「イエベ/ブルベ」の軸を理解することが最も重要です。この記事は、そのための第一歩としてお役立てください。

まとめ:自分だけの「似合う」を見つけて、もっと輝く毎日へ

  • パーソナルカラーは生まれ持った自分の色と調和する色
  • 似合う色は肌の透明感を増し健康的に見せる
  • 色はまず黄みのイエローベースと青みのブルーベースに分かれる
  • イエベは温かく親しみやすい印象
  • ブルベは涼しげでエレガントな印象
  • 手首の血管の色でセルフチェックができる
  • 白目と黒目の色も診断のヒントになる
  • ゴールドとシルバーのアクセサリーで似合う系統がわかる
  • ジュエリーは顔周りの印象を大きく左右する
  • ファンデーションはパーソナルカラーに合わせて選ぶと良い
  • 洋服はトップスやストールなど顔に近いアイテムから変える
  • 好きな色が似合わない色でも小物なら取り入れやすい
  • より詳しく知るには4シーズンや16タイプ診断がある
  • パーソナルカラーは自分を縛るルールではない
  • 似合う色を知ることは自分を輝かせるための道しるべ

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

さいとうのアバター さいとう 看護師, 美容アドバイザー

17年の臨床経験を持つ看護師と美容アドバイザーの知見を活かし、健康や美容、生活の質を豊かにする情報を中心に発信。医療現場で不確かな情報に惑わされる人を減らしたいという想いから、専門家の視点で信頼できる情報を提供します。
詳しいプロフィールはこちら

目次