【プロ監修】骨格診断セルフチェック|3タイプの特徴と似合う服の見つけ方

【プロ監修】骨格診断セルフチェック|3タイプの特徴と似合う服の見つけ方

「お気に入りの服なのに、なぜか着太りして見える…」
「自分に心から似合う服がわからず、ファッションが楽しめない」

こうしたお悩みは、多くの方が一度は感じたことがあるのではないでしょうか。その根本的な原因は、ご自身の「骨格」の特徴を活かしきれていないことにあるかもしれません。

こんにちは。当サイト「評判ナビ」でナビゲーターを務める看護師・美容アドバイザーです。私は長年、医療現場で様々な方の身体構造に触れ、また美容アドバイザーとして個々の美しさを引き出すお手伝いをしてきました。その経験から確信しているのは、「生まれ持った身体の個性を深く理解し、それを活かすことこそが、美しさへの最も確かな近道である」ということです。

「骨格診断」は、そのための非常に有効なツールです。これは一時的な流行のファッション理論ではありません。あなたの身体が持つ本来の魅力を最大限に引き出し、生涯にわたってファッションの指針となる「一生ものの知識」です。

この記事を読むと、以下のことが理解できます。

  • 専門家(看護師)が骨格診断の理論を分かりやすく解説。
  • 3つの骨格タイプ別に、似合う服(素材・デザイン)がわかる。
  • 自宅で簡単にできる骨格診断のセルフチェック方法を掲載。
  • 診断を通じて自分に似合う服を知り、自信につなげる方法を提案。

目次

骨格診断の基本|ファッションの「なぜ?」を解明する

骨格診断の基本|ファッションの「なぜ?」を解明する

そもそも骨格診断とは?

骨格診断とは、私たちが生まれ持った身体の「骨格のフレーム」や「筋肉・脂肪のつき方といった質感」の特徴を分析し、ご自身のスタイルを最も美しく見せる服のデザインや素材を論理的に導き出すためのメソッドです。

重要なのは、この診断結果が身長や現在の体重、年齢に左右されない普遍的なものである、という点です。私たちは日々体型が変化しますが、骨格という身体の土台は変わりません。つまり、一度ご自身のタイプを把握すれば、それは生涯にわたってあなたの服選びの「揺るぎない軸」となるのです。

なぜ「似合う・似合わない」が生まれるのか?

服の「似合う・似合わない」は、単なる感覚的なものではなく、明確な理由があります。それは、「ご自身の身体が持つラインや質感」と、「服が持つデザインや素材感」が調和しているかどうか、という点に尽きます。

例えば、筋肉のハリがあり立体的なボディラインを持つ方が、同様にハリのある上質な素材の服をまとうと、互いの質感が共鳴し合い、魅力が一層引き立てられスタイルアップして見えます。一方で、同じ方が柔らかく薄い素材の服を着ると、服が身体のメリハリに負けてしまい、だらしなく見えたり、意図せず着太りして見えたりするのです。

骨格診断は、この「調和の法則」を解き明かし、あなただけのファッションのカルテを作成するようなものなのです。


【タイプ別】骨格診断3タイプの特徴をプロが徹底解説

骨格診断
STORY web より引用

骨格診断では、身体の特徴から主に「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3つのタイプに分類されます。それぞれの魅力と、似合うファッションの方向性を詳しく見ていきましょう。

【骨格ストレート】メリハリのある、グラマラスな立体ボディ

【骨格ストレート】メリハリのある、グラマラスな立体ボディ

キャッチコピー:『シンプル・イズ・ベスト』を体現する、正統派美人タイプ

  • 身体の特徴
    全体的に立体的で、筋肉がつきやすく、その質感がハリとして感じられるメリハリのあるボディ。バストやヒップの位置が高めで、身体に厚みがあるグラマラスな印象を持たれやすいです。肌に触れると、しっかりとしたハリと弾力が感じられます。腰の位置が高く、膝下はすっと細く長い傾向があるのも特徴です。首はどちらかというと短めです。
  • 似合うファッションのキーワード
    Iラインシルエット、ジャストサイズ、きれいめ、シンプル、ベーシック。
    装飾を重ねる足し算よりも、無駄を削ぎ落とす「引き算」のコーディネートで輝きます。上質なものをシンプルに着こなすことで、ご自身の持つ魅力が最大限に引き出されます。
  • 得意な素材
    ハリのある上質な素材。コットン、ウール、カシミヤ、レザーなど、素材自体の高級感が、ご自身の肌のハリ感と調和します。ハイゲージニットや、シワになりにくいしっかりとした生地も得意です。
  • 得意なアイテム例
    Vネックニット、テーラードジャケット、タイトスカート、センタープレスパンツ、チェスターコート

【骨格ウェーブ】華奢でやわらかな、曲線的なカーヴィボディ

【骨格ウェーブ】華奢でやわらかな、曲線的なカーヴィボディ

キャッチコピー:『華やかさ』を味方につける、フェミニンな魅力あふれるタイプ

  • 身体の特徴
    体は薄く華奢で、脂肪がつきやすく、その質感が柔らかな曲線を描くボディライン。特に上半身が華奢で、重心が下半身にある傾向があります。なだらかで女性らしい印象が特徴です。肌はふわふわと柔らかい質感を持っています。首が長く、鎖骨や肩甲骨がうっすらと見えます。ウエストとヒップの差が大きく、曲線的なラインを描きます。
  • 似合うファッションのキーワード
    フィット&フレア、ハイウエスト、Xラインシルエット、装飾的、エレガント。
    シンプルすぎると寂しい印象になりがちなため、「足し算」のコーディネートが得意です。華奢な上半身にフリルやリボンなどの装飾をプラスすることで、全身のバランスが整い、華やかな魅力が引き立ちます。
  • 得意な素材
    柔らかく、薄手で、身体のラインに沿うような素材。シフォン、モヘア、レーヨン、ツイードなど、空気を含むような軽やかなものが似合います。透け感のある素材や、小さな柄も得意です。
  • 得意なアイテム例
    パフスリーブブラウス、Aラインスカート、クロップドパンツ、ノーカラージャケット、ショート丈コート

【骨格ナチュラル】骨格のフレームが美しい、スタイリッシュなモデルボディ

【骨格ナチュラル】骨格のフレームが美しい、スタイリッシュなモデルボディ

キャッチコピー:『こなれ感』がお洒落に決まる、リラックス感No.1タイプ

  • 身体の特徴
    筋肉や脂肪といった肉感よりも、骨格のフレーム感がしっかりと感じられるのが特徴です。肩がしっかりしていたり、鎖骨や肩甲骨が大きくはっきりと出ています。手足が長く、身長に対して手足が大きい傾向も見られます。全体的に四角いフレーム感があり、肉感的な印象は少ないです。膝のお皿が大きく、アキレス腱がくっきりとしています。
  • 似合うファッションのキーワード
    オーバーサイズ、ロング丈、カジュアル、リラックス、ラフ。
    身体のフレーム感を活かす、ゆったりとしたシルエットが得意です。ジャストサイズの服は、かえって骨格の逞しさを強調してしまうことがあるため、少し着崩すようなスタイリングが似合います。
  • 得意な素材
    麻(リネン)、風合いのあるコットン、デニム、コーデュロイなど、ラフでナチュラルな質感の天然素材。ローゲージのざっくりしたニットや、洗いざらしのような、加工されていない自然な風合いと相性抜群です。
  • 得意なアイテム例
    ワイドパンツ、ロングカーディガン、ドロップショルダーのトップス、マキシ丈スカート、オーバーサイズのシャツジャケット

【骨格診断チェック】専門家が教えるセルフチェック法と注意点

【骨格診断チェック】専門家が教えるセルフチェック法と注意点

あなたはどのタイプ?自宅でできる骨格診断セルフチェック

それでは、ご自身で骨格タイプをチェックしてみましょう。身体のラインが出やすい服装で、リラックスして鏡の前に立ち、先入観を持たずに客観的にご自身の身体に触れながら答えてみてください。

(A) (B) (C) のうち、最も当てはまるものが多かったものがあなたの骨格タイプである可能性が高いです。

Q1. 首の特徴は?
(A) 長さに対して太く、しっかりしている
(B) 長くて細い
(C) 太い筋などがくっきりと見える

Q2. 鎖骨は?
(A) ほとんど見えないか、小さくうっすら
(B) 細い骨がくっきりと見える
(C) 大きく、しっかりとした骨が見える

Q3. 手首の断面を想像すると?
(A) 丸に近い
(B) 細長く、平べったい
(C) ごつごつとして、四角に近い

Q4. 手のひらの厚みは?
(A) 手のひら全体に厚みがある
(B) 手のひらは薄い
(C) 厚みはあまり感じず、筋や骨が目立つ

Q5. 指の関節は?
(A) あまり目立たず、指先に向かって細くなる
(B) 関節は小さいが、指輪が関節で止まることがある
(C) 第二関節などが大きく、しっかりしている

Q6. バストトップの位置は?
(A) 実際の身長に比べて高め
(B) 実際の身長に比べて低め
(C) 位置よりも、鎖骨からバストトップまでのデコルテが平面的

Q7. ウエストからヒップへのラインは?
(A) ウエストの位置が高く、差がはっきりしている
(B) ウエストの位置が低めで、なだらかな曲線
(C) ウエストのくびれはあまりなく、腰骨が張っている

Q8. ヒップの形は?
(A) 丸みがあり、立体的
(B) 平面的で、下にボリュームがある
(C) 平面的で、骨盤の形がわかる

Q9. 太ももや膝の特徴は?
(A) 太ももはハリがあり、膝のお皿は小さい
(B) 太ももは柔らかく、膝のお皿が出ている
(C) 太ももは肉感的ではなく、膝のお皿が大きい

  • (A) が最も多かったあなたは…【骨格ストレート】
  • (B) が最も多かったあなたは…【骨格ウェーブ】
  • (C) が最も多かったあなたは…【骨格ナチュラル】

診断結果をさらに活かすためのQ&A

診断結果をさらに活かすためのQ&A
診断結果と、好きな服のテイストが違いました。好きな服は諦めるべき?

いいえ、その必要は全くありません。骨格診断は、あなたを型にはめるためのものではなく、あなたの魅力を引き出すためのヒント集です。好きなテイストはあなたらしさの根幹ですから、大切にしながら「似合う要素」を取り入れる「似合わせ」のテクニックを使いましょう。

例えば、骨格ストレートの方がフェミニンなスカートを履きたいなら、「シフォン素材の揺れるフレアスカート」ではなく「ハリのあるコットン素材で、広がりすぎないAラインスカート」を選ぶ。このように、素材やシルエットを診断結果に寄せるだけで、驚くほどスタイルアップして見えます。

複数のタイプに当てはまる気がします…

その可能性は十分にあります。人の身体は十人十色で、きっちり3タイプに分類できるわけではありません。「ミックスタイプ」の方も多くいらっしゃいます。その場合は、ご自身の身体で最も強く特徴が出ているタイプを「軸」として考え、もう一方のタイプの要素も参考に取り入れると、より柔軟にファッションの幅を広げることができます。より正確な診断や、ミックス具合の判断が難しい場合は、プロの骨格診断アナリストに相談することをお勧めします。

骨格診断が全てですか?

いいえ、ファッションを構成する要素は他にもあります。骨格診断は、あくまで「スタイルアップ」という側面で最強のメソッドです。これに加えて、顔のパーツや輪郭から似合うテイストを導き出す「顔タイプ診断」や、生まれ持った肌や瞳の色から似合う色を見つける「パーソナルカラー診断」も非常に重要です。
「骨格」でスタイルを、「カラー」で肌映りを、「顔タイプ」で雰囲気を整える。これらを組み合わせることで、あなただけの「本当に似合う」の法則が完成し、ファッションはさらに楽しく、効果的な自己表現のツールになります。

まとめ:自分を深く知ることが、最高の美しさを引き出す

骨格診断は、服選びにおける「なんとなく」を「論理的な確信」に変えてくれる、魔法のようなツールです。ご自身の身体の個性を客観的に知り、それを最大限に活かす方法を学ぶことで、あなたはもっとご自身を好きになれるはずです。

  • 自分だけの魅力を再発見し、ファッションへの自信が生まれる
  • 着痩せやスタイルアップが叶い、洗練された印象になる
  • 服選びの迷いがなくなり、時間とお金の浪費を防げる

骨格診断がもたらすメリットは、単にお洒落に見えることだけではありません。自分自身への理解を深め、日々の生活の質を高めることに繋がります。ぜひ、この知識をあなたの毎日のキレイのための「道しるべ」として、活用してみてくださいね。

総括:骨格診断のポイントまとめ

  • 骨格診断は生まれ持った身体の個性を活かすメソッド
  • 身長や体重の変化に左右されない一生モノの知識
  • 似合う服とは自分の身体と服の質感が調和すること
  • 骨格タイプは主にストレート・ウェーブ・ナチュラルの3つ
  • 骨格ストレートは立体的でメリハリのあるボディ
  • ストレートが得意なのはシンプルで上質なきれいめスタイル
  • 骨格ウェーブは華奢で柔らかな曲線ボディ
  • ウェーブが得意なのは華やかで装飾のあるフェミニンスタイル
  • 骨格ナチュラルは骨格のフレームがしっかりしたボディ
  • ナチュラルが得意なのはラフでカジュアルなリラックススタイル
  • 9つの簡単な質問で自分のタイプをセルフチェックできる
  • 診断結果と好みが違っても似合わせることで楽しめる
  • 顔タイプやパーソナルカラー診断との組み合わせが最強
  • 自分だけの魅力を知りファッションへの自信が生まれる
  • 服選びの迷いがなくなり時間とお金の浪費を防げる

参考文献

  • 一般社団法人 骨格診断アナリスト協会
    • https://fashion.or.jp/
  • 一般社団法人 骨格診断PLUSファッション分析協会
    • https://www.kokkaku.jp/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

さいとうのアバター さいとう 看護師, 美容アドバイザー

17年の臨床経験を持つ看護師と美容アドバイザーの知見を活かし、健康や美容、生活の質を豊かにする情報を中心に発信。医療現場で不確かな情報に惑わされる人を減らしたいという想いから、専門家の視点で信頼できる情報を提供します。
詳しいプロフィールはこちら

目次